日本木造遺産

最近買った本です。

f:id:ishikawa-ao:20150118231557j:plain
去年買ってまだ読んでない本がたくさんあるんですが…。ついつい(^_^;)
実際に行ったことのある場所もいくつか載っていて、無性に旅に出たくなりました。

ある本によって一年の経過が早く感じた日

ずいぶんと更新をサボってしまいました。

忙しいと言えばそれまでなんですが…。

只今電車移動中の時間を使って更新しています。
今日は最近買った本についてお話したいと思います。
僕は本を読むのが苦手です。でも本屋には好きでよく行っています。もっぱら建築の本ばかりあさってますが…。
先日も本屋に立ち寄り、内藤廣さんの作品集の2冊目が出ていたので購入しました。
1冊目が出たのが約1年前。もう1年経ったのかと、また1つ歳をとったのかと実感してしまいました。
本の中で気になったのは、前職でいくつか担当した物件のある九州大学伊都キャンパス内に内藤さんが設計した椎木講堂がもうすぐ竣工するみたいなので、是非行ってみたいと思いました。
f:id:ishikawa-ao:20140127210534j:plain

ウサギ小屋

最近、清家清さんの住居学の本をいくつかAmazonで購入して読んでいます。

40年ほど前に出版された本なので、時代も環境も常に変化している現在にはおいては、少し違和感を感じることは言うまでもありません。

しかし、時代がどんなに変わっても「住まい」の本質は変わりません。住まいはそこに住む家族一人ひとりの発想や意識が大事なのであって、建築物や家具什器など、モノの問題は、本来副次的な問題で、重要なのはあくまで家族の生活であることを伝えてくれます。

その中で「ウサギ小屋は素晴らしい」というタイトルの文章がありました。

ウサギ小屋というのは、日本の住宅の狭さをヨーロッパの人々から皮肉られた言い回しです。清家さんはウサギ小屋結構と、本の中で開き直っています。

日本人の伝統的な生活は、寝るのも食べるのも全部ひとつの部屋で、それも親子・家族のスキンシップの中で行われていました。朝ごはんを食べる時にはちゃぶ台を出してきて、寝る時はそこに布団を敷いて…。日本人は時間をうまく使って、狭い空間を常に有効に使ってきました。

しかし、洋風の生活スタイルが浸透している現在においては、用途別に部屋を明確に分ける傾向が強く、使われない無駄な空間が多いように感じられます。

僕自身、住宅の設計をしていると、クライアントから間取りは〇LDK以上必要だとか、この部屋は〇畳以上必要など、予算は〇〇円以内なのに、コストに直結する面積は〇〇以上を要求してきます。困ったものです…(笑)

小さな空間、コンパクトなものを生かしきるというのは日本人の素晴らしい特技だと思うし、住まいの価値を決めるのは「広さ」ではなく、「住まい方」であると、これからも声を大にして言いたいと思います。

 

f:id:ishikawa-ao:20060816124830j:plain

写真は母校の小学校のウサギ小屋です。僕が通っていた頃から、外壁のサイディングやコンパネなどが新たに張られているぐらいで、その他は30年近く変わってないと思いますが、改めて見るといいプロポーションだなぁと思ったのでした。