近況と川之江の家その後

またブログの更新を怠ってました。

9月から大学の授業が始まり、週2日大学通いが続いています。

本業の設計については大学施設の仕事がある程度目処がつき、少し新しい仕事もいくつかお話をいただいています。

愛媛で進めている住宅も9月初めに実施設計が終わり、見積、減額調整ともう少しで着工というところまできました。

クライアントにはいつも信頼してもらっているので非常に助かっています。

工務店の友人にもいろいろ無理を言ってますが、嫌な顔せず協力してもらっているのでとてもありがたいことです。

引き続き期待を裏切らないように頑張ります。

 

写真は全く関係ないですが、娘が作った家。

親バカですが、センスを感じます(笑)

f:id:ishikawa-ao:20171013154954j:image

裏がインテリアになってます。

f:id:ishikawa-ao:20171013155114j:image

8月も今日で終わり

気がつけば前回の投稿からちょうど1か月が経ってました。

8月はお盆休みを挟み、何かと慌ただしい毎日でした。

 

今年のお盆休みは新盆でしたが、行きたいところにも行け、充実したお休みになりました。

 

外泊集落

1950年代に撮影された二川幸夫さんの写真での印象が強すぎたのか、60年も経つといろんな意味で仕方ないのかなと…。

f:id:ishikawa-ao:20170831224745j:image

 

豊島美術館

言葉では表現しにくいですが、好きですね。

すごくよかったです。

f:id:ishikawa-ao:20170831225638j:image

豊島横尾館もよかったです。

 

8月最終日、サッカー日本代表がワールドカップ出場を決め、気持ちよく9月を迎えられそうです。

 

岡山出張

今日は岡山出張でした。

川之江の家のキッチン打合せのため、キッチンハウス岡山店で打合せでした。

隈研吾さん監修のショールームとてもよかったです。

f:id:ishikawa-ao:20170730221347j:image

その後、S-HOUSE Museumへ。

クライアント家族を連れまわしてしまいました(^_^;)

学生の頃好きだった妹島和世さんが約20年前に手がけた初めての木造住宅です。

よくよく考えると今の自分の年齢ぐらいの時に設計してたんだなぁと思うと、感慨深いものがあります。

f:id:ishikawa-ao:20170731005659j:image

f:id:ishikawa-ao:20170731005824j:image

f:id:ishikawa-ao:20170731005756j:image

f:id:ishikawa-ao:20170731010303j:image

その後、ビアガーデンで打ち上げ。

 楽しい1日になりました。

コンペの結果

少し前にコンペの結果がでました。

残念ながら・・・。

また機会があればチャレンジしたいと思います。

f:id:ishikawa-ao:20170729074701j:image

ちょっとだけ嬉しかったこと

ルーティーンとなっている点検業務、昨日の報告会で終了後初めて1人の方から拍手をいただきました。

 

詳しくは書けませんが、いい意味でも悪い意味でも色々考えさせられる仕事です。

 

いつも終わってからモヤモヤすることが多かったのですが、この日はちょっとだけ嬉しい1日になりました。

川之江の家 基本設計完了

今日は地元愛媛で進めている住宅の打合せでした。

プランと仕上げの確認をしてもらい、概ね基本設計がまとまりました。

あとは実施図面を描きながら細かいディテールをつめていくことになります。

クライアントに模型をプレゼントしたので模型写真を解禁します!

f:id:ishikawa-ao:20170707194900j:image

f:id:ishikawa-ao:20170707194919j:image

愛媛出張

明日の住宅打合せのため、新幹線で移動してます。

f:id:ishikawa-ao:20170706085244j:image

九州北部は昨日からの豪雨の影響がでております。

このような異常気象の時には、自分が設計に携わった建物がとても気になります。

問題なければいいのですが…。

 

堀部安嗣さんの講演会

今日は母校の九州産業大学堀部安嗣さんの講演会がありました。堀部さんは僕の大好きな建築家の一人です。

 

冒頭の「なつかしい」という感情のお話がとても印象的でした。

「なつかしい」という感情は他の動物にはない人間特有の感情だと何かの記事で読んだことがあります。

ずっと少しネガティブなイメージを持っていたのですが、実は気持ちが未来に開かれているポジティブな感覚なのだそうです。

 

僕自身この「なつかしい」という感情がとても好きだったのでこれからも大事にしたいなと思いました。

 

サンプル

設計の中で一番楽しい作業。

依頼したサンプルたちが集まってきました。

f:id:ishikawa-ao:20170702144919j:image

数か月後、この中でどれぐらいのものが生き残れるのか楽しみでもあります(^_^;)

コストとの戦いです!