美装後の糸島の家へ。
週末は施主・設計検査(1回目)です。
設備機器も入り、美装も終わり、住宅らしくなってきました。
トップライトから見える空、射し込む光はいつも違う表情を見せてくれ、見ていて楽しいです。
外構で使う木塀の塗装もDIYで行いました。
Yuichi Ishikawa Architect office
美装後の糸島の家へ。
週末は施主・設計検査(1回目)です。
設備機器も入り、美装も終わり、住宅らしくなってきました。
トップライトから見える空、射し込む光はいつも違う表情を見せてくれ、見ていて楽しいです。
外構で使う木塀の塗装もDIYで行いました。
1週間ぶりの現場でした。
壁、天井の壁紙も張り終え、内装仕上も終盤にさしかかっています。
壁紙が張られたことでずいぶん印象が変わりました。
今回初めて階段下にトイレを設けました。
小さな家の工夫として、折り返し階段を家の中心に配置することで廊下を最小限に抑えた間取りになりました。
小さな家ではスペースの無駄を極力なくしたいのは当然で、階段下の空間を有効利用する方法としてトイレを配置しました。
便器がまだ据えられてませんが、使い勝手は問題なさそうです。
梅雨が明けましたね。
#福岡
#糸島
#小さな家
#20坪
#住宅設計
#石川裕一建築設計事務所
#さとう建設
世間は明日から三連休ですね。
今日は大学の非常勤講師の日、今日を含め残り3回の授業です。
学部再編によって、この授業は今年で最後です。恩師から引き継ぎ、これまで6年間担当させてもらいました。
基本的に二級建築士製図試験の対策のような授業でしたが、今年は昨年末に公布された建築士法の一部改正により、近々一級建築士試験の受験資格が緩和されるため、大学卒業後すぐに受験できるようになります。
そういうこともあり、一級建築士の製図対策を授業でしてほしいと大学の先生から依頼がありましたので、今日から残り3回はそんな授業をさせてもらってます。
とりあえず、今日は一級建築士製図試験とはどんなものか理解してもらうため、自分の経験を元に話をしました。
話ばかりで学生にとってはつまらない授業だったかもしれません。
来週は実際の試験問題について、最終回は作図に関することを話したいと思います。
数年後試験内容の見直しも検討されているようで、さらに試験が難しくなるみたいです。
アドバイスとしてはとにかく手を動かし、資格を早くとること以外ないのでしょうね。
1年ぶりに伊丹の家へ行ってきました。
大きな問題もなくきれいに使っていただいてました。
家具のレイアウトなどは1年前と少し変わっていて、お子さんの成長に合わせてその都度住まい方を工夫されているようです。
結果的に点検よりご夫婦とお話してる時間の方が長かったような・・・。
まわりからの評判を聞かせていただいたり、ご夫婦がこの住宅を好きでいてくれていることにとてもありがたく思います。
これからも年に1度ぐらいは点検を理由に大阪へ遊びに行きたいなと思っています。
足場が外れたので外観の確認へ。
延床面積20坪には見えない存在感です(笑)
通行人の注目を集めてました(笑)
トップライトも欲張りすぎたかなと思ったけどちょうどよい感じです。
#福岡
#糸島
#小さな家
#20坪
#住宅設計
#石川裕一建築設計事務所
#さとう建設
昨日は1階部分の軒天ラワン合板の塗装を行いました。
梅雨に入ってしまったので天気が微妙でしたがなんとか予定通り塗ることができました。
来週末には足場が外れるので外観を見るのが楽しみです。
#福岡
#糸島
#小さな家
#20坪
#住宅設計
#石川裕一建築設計事務所
#さとう建設
今週はずっと体調不良です。
梅雨入りして湿度も高くなり、余計に体のだるさを感じます。
月曜日から会議など、昨日は仕事で九州大学へ行き、そのまま糸島の家の現場へ。
今日は大学の非常勤講師。
明日も朝から報告会出席の後、天気が良ければ軒天の塗装作業の続きが待ってます。
6月も終わりが近づいてきました。